ブルアカはじめました

ブルーアーカイブ(ブルアカ)をはじめました。
iPadにインストールしたスマホゲームはこれでデレステに続き2つ目。何かと忙しい社会人としては、デイリーミッションがあるようなゲームを複数プレイするのはつらいのですが、2つくらいなら許容範囲かなと思いやってみました。

フレンドコードはBNAPYORN。当番生徒は古関ウイ。
IDカード。フレンドになりましょう。

ブルアカは名前だけは知っていたというか、キャラクターだけは知っていたというか、 Xやpixivでみんなが描いてる頭に輪っかがついた女の子が出てくるゲーム という認識でした。そういう意味ではヘイロー(頭の輪っかの正式名称)って画期的なシステムですよね。絵のタッチが違っても、ヘイローさえ描いてあれば何のキャラか判別できるという。

最近視聴を始めたガンダムもそうですが、うっすら「知っている」だけの作品をちゃんと見てみよう、やってみようというのが最近のマイブームでして。ブルアカもそのうちのひとつです。
とはいえ「知っている」だけの作品なんてそれこそ無限にあるわけですが、その中でもブルアカをやってみようと思ったきっかけがいくつかあります。

1つ目は「音楽」。ブルアカには良いBGMがたくさんあります。ゲームをやってないのにも関わらず ブルアカのBGMプレイリスト はずっと聴いていました。
最近聴いた中では Operation☆DOTABATA が最高です。なんとこの曲、これまた最近リリースされたDJMAX RECPECT Vのブルーアーカイブコラボパック にも収録されています。音ゲーのコラボパックが作られるくらいには良い音楽がいっぱいあるってことですね。

2つ目は「動画」。ブルアカはYoutube公式チャンネルで動画を頻繁に出しています。ゲーム内の案内キャラクターでもあるアロナが登場する「アロナちゃんねる」「アロプラちゃんねる」や、各キャラクターとのコミュニケーションが楽しめるショート動画も毎週公開するなど精力的です。
私のYoutubeホームになぜかブルアカの 公式ショート動画 が出てきたことによりついつい見始めてしまい、ゲームはやってないけどキャラクターは知っている状況になっていました。みんなかわいいんだこれが……。

3つ目は「シナリオ」。ブルアカはシナリオも良いと聞きます。こればかりはネタバレになるので詳細は調べていませんが、先生(ブルアカプレイヤーのこと)いわく、とくに「エデン条約編」は読むべき! と聞きます。この「エデン条約編」の評判を受けて、ブルアカはよりシナリオに力を入れるようになったという話が 統括プロデューサーのインタビュー でも語られています。今から読むのが楽しみです。

ブルアカも他のスマホゲームと同じく、ガチャによってキャラクターを獲得してパーティを強化していくスタイルなので、ちゃんとやりこもうとするとお金でガチャガチャしないといけない系ゲームと思われます。なので、とりあえずはストーリー(シナリオ)をメインで進めるカジュアルプレイでいきたいと思います。もちろん気になったキャラクターが来たら引く所存です。

それでは、のらぷらんと先生、学園都市キヴォトスに着任します。よろしくお願いします!

  • #ブルアカ